人間関係向上とあいさつ
一人苦手な奴が近くにいるだけで世界は居心地が悪くなる!?
職場でも学校でも公園でも世間でも苦手な人がいると、それだけで頭が重くなったり、胃が痛くなる。
動きもぎこちなくなり、表情はこわばり、自然体は消え失せる。
その人から言われた一言がずっと頭を支配し、残り続ける、残留放射能のように…。
苦手な人間と一緒の場所にいると考えただけで心が重くなり、予期不安が発生し憂鬱になる。
だから、その場面以外でも毎日が楽しくなくなる。
そして、逃げられない閉鎖された環境で、これから先何年も、いや何十年も付き合っていかなければならないと思うと、それだけでひどい抑うつ状態になる。
これはよくある人間関係から発生する悩みのパターンです。
人間関係の悩みでどれだけのエネルギーが吸い取られ、どれだけ多くの時間がイライラと憂鬱に費やされてしまうのか…。
そいつさえいなければ、できていたはずの未来、そして貴重な時間の浪費は、考えるほど大きいものがある。
人間関係をうまく流れに乗せる秘訣
もうそこまでいったら、いっそのこと開き直って、斬り込んで行った方がいい。
攻撃は最大の防御だ。主体的に人間関係の難問に対処するほうが、絶対的に健康的だ。
かといって、頭に血を上らせてつっかかっていくという意味じゃない。
嫌な人間のことばかり考えていると、脳の余裕がなくなって、殺るか殺られるかにまで自分を追い詰めてしまうけれど、そこは間違えないで欲しい。
ハードルは実は高くない。今想像しているよりも。
苦手な奴、攻撃してくる人間に全力で噛みついたとしても、それはただの暴発。
余裕なき脳の暴発は長続きしない。
ただの反動で終わって、しわ寄せがどっと来る。
そんなことを毎日繰り返していたら、いつか自滅する。
人間関係を複雑に考えるな、人の心理はとても単純だ
人間関係でも何でも複雑に考えすぎると心が追っつかない。
単純明快に挨拶だけで充分だ。
心じゃムカつく奴と思っても、挨拶だけはそれでもする。
かといって、事務的にやったり、ブスッとやるわけじゃない。
「おはようございます!」「おつかれさま!」「おう、おはよう!」「元気?」「いい天気ですね!」「頑張りましょう!」
これぐらいなら、別にムキにならなくてもできる(ちょっとした練習も必要だが)。
挨拶なんて一瞬ですむからストレスも一瞬だ。
考えて話す必要もない。
何も考えずにただ挨拶をすればいい。
たった一言の言葉がけで大丈夫。
挨拶、声がけ一つだけで人間関係はガラッと変わる
「何で苦手な奴、むかつく奴に挨拶なんか……」「俺のプライドが……」と思うかもしれない。
けれど、先にこちらからそうやって挨拶しておけば害はない。
所詮ただの短い挨拶だし、機先を制せる。
重くなる必要もないし、嫌いな相手に自分を殺してまで合わせるわけでもない。
きちんと挨拶してくる人間をいちいち理不尽に攻撃するバカはいない。
例え相手からいけ好かない奴と思われていても、こちらがそうやって挨拶すれば、そいつこそ場違いになるし愚かだ。
そうやってクッションをつけておいたり、潤滑油を流しておく。
潤滑油を流す、ただし自分の主体性は大事にすること
それでも噛みついてきたり、理不尽なことをしてきたら、その時は暴発としてではなく、いつでも叩けばいい。
やるときはやる信念だけは持っておく。
ただし、余裕が無い時は、「やるときはやる」を実行すると錯乱の暴発になるだけだから、挨拶と潤滑油で心の枠を広げないとダメだ。
社会や集団生活において、クッションを相手との間においておくのが利口。
だけど心根までもクッションにしていたら自己嫌悪に陥るから…
↓↓↓↓↓
苦手な奴、嫌な奴から反応が薄くても気にすることはない
苦手な人間を苦手ではなくする方法
人間関係を円滑にするために捨てなければならないこと
人間は感情の生き物。それを踏まえた上で相手の感情を料理しよう
人間関係が得意になる毎日やるべき訓練
自分に覚悟を持て、人に振り回されるな
…
↓↓↓↓↓
※ この文章に当てはまる方は、こちらのプログラムが効果的です
自己正常化プログラム
岩波先生著作『奇跡の脳覚醒 頂点を極める成功哲学』 絶賛発売中
発言者:岩波英知 1946年栃木県生まれ 東京と大阪で世界最先端の独自の脳内プログラムを開催。 誰ももたらすことができない決定的な脳内体感を体験した多くの有名人や芸能人、医師や経営者にファンが多い 。 自著(奇跡の脳覚醒)より抜粋 脳の魔術師、鬼才と呼ばれる心理脳内コンサルタント。 若い頃より人間の計り知れない可能性に興味を持ち、脳に関する独自の研究を行う。 そして、誰も到達できない脳覚醒技術の開発に至る。 その技とノウハウは世界一と称されており、岩波の脳覚醒セッションには、その凄さと評判を聞きつけたクライアントが世界中から駆けつけている。 また、その技術のみならず、岩波の言葉は多くの人に大きな刺激を影響を与えている。 |
執筆者・編集者:Dream Art Laboratory 担当スタッフ |