余裕のある親・余裕のない親と子供への決定的悪影響
親の愛があれば子供は精神的健康を保てるのか?
子供に立派になってほしい、道を踏み外さず生きてほしい、幸せになってほしいと、どの親も思っています。
それが愛の力となって、子供がすくすくと成長するケースがある一方で、過大なストレス負荷となって、子供の動きをひどく鈍くさせてしまうケースもあります。
なぜ同じ素晴らしい「親の愛ある思い」なのに、子供が思い通りにいく場合と、意図と反対方向に進んでしまう子供と別れてしまうのでしょうか?
その子供の性質・性格だけではありません。
親の「思い」が裏目にいってしまう場合は、親自身に心の余裕が無いことが多いのです。
その思いが、子供の心に抱えきれない負荷を長い年月を通して蓄積していくのです。
もちろん誰だって最初から親ではないため、余裕なんてありません。
子育てに関して、ある方がおかしいくらいです。
だから、そうなってしまうことはしょうがないことかもしれません。
親だけを責めてもしょうがないことです。
子供が落ち込む原因は親だけにあるわけでもなく、多くの複合要因ででき上がってしまうのですが、子供が立ち直るためのベース作りとしては、やはり親自身の心理的要因から対処して行かないと難しいのです。
子供がつまづいてしまった時、親が余裕のない心理状態で対処した時、より不安と焦りを子供に与えてしまいます。
親子関係の影響力は、その子供の人生すべてを通して良くも悪くも決定打を与えてしまいます。
余裕が無い親が子供にかかりきって何とかしようというオーラが、子供の第一、第二の、そして更なるつまづきを作ってしまうのです。
余裕のある親子関係、余裕のない親子関係
受験勉強を例にとります。
親としては絶対に合格してほしいと思わずにいられません。
子供も親の意を汲んで、精一杯頑張ろうとします。
ずっと点数や偏差値が良いまま進めば理想ですが、そこは人間です。しかも子供です。
必ずブレや波があります。
その時に、「今まで勉強したのに、なぜ崩れたの?」と子供を追い詰めてしまうとします。
子供の心情をおいてけぼりにして、何とかしなくてはいけないオーラを子供に四六時中与えます。
当然子供は不安でたまりません。
その不安がさらなる努力を引き出すんだと言われれば、たしかにその通りかもしれませんが、親の心情と子供心情は違います。
必要以上に子供にかかりきりになって追い詰めてしまう親は、「自分はこうあるべきだ」というラインを描いています。
「うちの子供はこうあらねばならない、点数が低いなんてあり得ない」という設定を、作り上げてしまっているのです。
その設定やラインが崩れそうになった時、当然持ち直させようと子供にプレッシャーを知らず知らず与えます。
その時に余裕が無い親は、子供に負荷をかけますが、ストレスをかけすぎたあまりに、ライン復帰させるどころか、はるか反対方向に子供の心をグイグイと押しやってしまうのです。
自分自身が子供の挫折するかもしれないという時に、軌道修正できないのです。
親は子供に軌道修正させようとするけれど、親自身できないのに、子供に軌道修正させるなんてことができるはずがありません。
子供自身、親から主体的に軌道修正する心の余裕を奪われてしまっているため、親からの抑圧を感じつつ、オロオロするだけです。
子供の焦りと不安が膨れ上がり、脳は疲弊し、無意識に苦しい思いを抑圧し続け、自力回復は不可能に近くなります。
子供がテストで失敗した時、親自身が先に思い描いたラインから外れたのを修正できないのに、別人格の子供を遠隔操作で無理にでも修正させることは不可能な話です。
ますます軌道が変な方向に行ってしまうだけです。
自身に余裕が無い親は、みんながみんなではありませんが、それをしてしまっていることが多いのです。
そして、愛があるし、将来のことをちゃんと考えているからこそ、盲目的になってしまう矛盾に陥ります。
しかも例にあげた受験のこと以外でも、日常生活から、知らず知らず似たようなことをやってしまっています。
人間は、自分自身の心、無意識からは絶対に逃れられません。
何にでも心の内の状態を適用してしまうのです。
もし自分自身に余裕がある親ならば、もっと心に車のブレーキで言う「遊びの部分」を持っているため、子供が落ちこぼれそうでも、例えば「俺は子供時代もっとダメだったのに、お前はそれでもすごいよ」という空気を流すことができます。
子供が思い通りいかない時、自分自身がまず軌道修正できるのです。
「誰だって失敗するし、別に失敗していいんだぞ」「人生は勉強だけが全てではないし、遊びたいときに遊びなさい」という余裕を子供に与えることができ、それが結果的に子供の負荷を取り除き、勉強すべき時に勉強できるし、本番にも強かったりするのです。
子供の脳に余裕が生まれ、それがバネとなり、飛躍するパワーとなります。
イソップ物語の『北風と太陽』じゃないけれど、太陽になったほうがいい場合もあります。
決して北風が全面的に悪いと言っているのではなく、それをした時が効果的な場合もあります。
ただし子供の心と感情の形成から見た場合、太陽になったほうが結果的にいい方向に進むことが多いということです。
心に余裕が無い人は、太陽になることが意外に難しいものです。
頭ではわかっていても、心が追いつかないのと、無意識的にどうしても北風をやってしまうのです。
あるいは、親自身の人生で、北風にビュービュー吹かれて、それをバネにして頑張って生きてきた自負があったり、北風しか知らないケースです。
親子関係はその後の人間関係対処法の得意不得意を構築する
親子関係は、子供にとって最初の、そして最大最強の人間関係となります。
親子関係が歪なまま進行すると、他者との人間関係においても、子供は重荷を背負って生きづらくなります。
子供が思春期に入り、自意識が芽生えた時、親子関係という人間関係で培われた要素が、その子の将来を決めてしまうとも言えます。
思春期という多感な時期に、色々なトラブルに人は直面しますが、その時潰れるのか、たくましく乗り越えられてそれすら自信に変えてしまうか、それは親子関係での構築が大きいです。
親と子供は人格も感情の受け止め方もあらゆる点で違っています。
受験の例をとるまでもなく、実際に色々なことをやっているのは子供本人です。
親自身の軌道修正ができない余裕の無さと凝り固まった思考をもっている親が、子供の心に常に負荷を与える存在になってしまうと、子供は躓いた時にどうしようもなく脆くなって、心が不安にすっかり呑み込まれてしまうのです。
うまくいきたいのにいかないジレンマで頭がいっぱいになります。
軌道修正が必要なときに、過度に子供を追い詰めると、必ず子供の心も脳も疲弊します。
子供の焦りはさらなる焦りを呼び、理性や知恵や愛のある教えもすべて通じなくなります。
こうして親の思いが強ければ強いほど、親子の心理的な乖離が大きくなり、最悪親子関係断絶にまで至ってしまうのです。
親の精神状態は子供に伝播し、子供の心理的トラブルは親の半生への拡大鏡となる
人生は何があるかわかりません。
昨日の正義は今日の正義とは限りません。
明日の正義もまた違うかもしれません。
「こうあるべき、こうあらねばならぬ」というラインがあって、親の余裕の無さで、子供にそのライン以外を走らせないことが問題なのです。
それがわかる親の子供は、一度や二度躓いたとしても、回復が意外に早かったりします。
しかし、子供が挫折した時・挫折しかかった時、何とかしなければいけない、どうにかしないといけないと、子供の心にかかりきりになる親は、子供の立ち直る芽も知らず知らず詰んでしまっています。
かかりっきりになるといっても、これは心理的なことで、時間的にそんなに一緒にいなくても、子供の心に常に親がいれば同じ事です。
そんな子供は常に親の眼を意識して生きるため、自立心や主体性がその子供の人生から失わせてしまいます。
それが他者に向けられた時、どこにいっても何をやってももろい子供になってしまうでしょう。
そして、第二のつまづきが第三のつまづきを経験してしまう子供、そして躓く可能性があるならば、まったくチャレンジしなくなる、完全に心を閉ざしてしまう子供になっていきます。
子供が悩みが深い青年や大人にならないためにも、親自身の心理的余裕があるかどうかが問われてきます。
もし子供が人生につまづいてしまった時、それは親自身の半生の余裕の無さ(親自身が悩んできた、固定観念の塊だったなど)の鏡をつきつけられていると言っていいのかもしれません。
その時、子供自身の問題と捉えるのではなく、自分自身の人生の精算をしなければならない時期と捉えなければならないのかもしれません。
発言者:岩波英知 1946年栃木県生まれ 東京と大阪で世界最先端の独自の脳内プログラムを開催。 誰ももたらすことができない決定的な脳内体感を体験した多くの有名人や芸能人、医師や経営者にファンが多い 。 自著(奇跡の脳覚醒)より抜粋 脳の魔術師、鬼才と呼ばれる心理脳内コンサルタント。 若い頃より人間の計り知れない可能性に興味を持ち、脳に関する独自の研究を行う。 そして、誰も到達できない脳覚醒技術の開発に至る。 その技とノウハウは世界一と称されており、岩波の脳覚醒セッションには、その凄さと評判を聞きつけたクライアントが世界中から駆けつけている。 また、その技術のみならず、岩波の言葉は多くの人に大きな刺激を影響を与えている。 |
執筆者・編集者:Dream Art Laboratory 担当スタッフ |